こんにちは!たくさん(@takusan_3boys)です。
Twitterで【子育て × 働き方】をテーマにツイートしていたら『ワーママ・ワーパパにおすすめの転職エージェント教えて!』と言われることがかなり増えました。
毎回個別に解答するのが大変になってきたので、記事にまとめてみました。
今度から質問されたらこの記事を送ります(笑)
この記事では、『ワーママ向け』『ワーパパ向け』『転職エージェント』『転職サイト』を軸に4つのカテゴリに分けて解説していきます。
転職を考えたりキャリアに悩むワーママ・ワーパパの参考になればと思って書いたら5,000字を超えてしまったので、時間がない方は目次から興味があるカテゴリを選択し、その章だけ読んで頂いてもOKです。
ワーママ向けキャリア支援サービス | ||
サービス名 | 特徴 | 詳細 |
![]() ![]() |
仕事と育児を両立する時短正社員に特化した転職エージェント | 詳細を見る![]() |
![]() ![]() |
市場価値が無料で診断できるコンピテンシー診断とパーソナリティ診断が人気 | ![]() |
![]() ![]() |
20〜30代のキャリア相談受講者数No.1【Zoomでの無料面談あり】 | 詳細を見る![]() |
ワーママやワーパパが転職活動をする時に意識するべきこと
僕自身も子育て中のワーパパとして転職経験がありますので、転職活動する時に意識していたことの整理から始めます。
自分が転職活動をした時は効率を最も重視していました。仕事しながら育児もして、転職活動するのは相当にハードだったので時間をかけすぎないようにしたかったからです。
ちなみに育児しながら転職活動する大変さを綴った記事はこちら。

効率を重視する一方、転職先選びは人生において極めて重要事項でもあるので、僕のおすすめは効率重視の長期戦です。
これを言うと驚かれるのですが、僕は大手転職エージェントやナビ型の転職サイトの利用はおすすめしていません。
おすすめしていませんが、アンチというわけではなく子育て中の方の転職活動には合わないというだけです。
もしこの記事を読んだ方の中で該当する企業にお勤めの方がいれば大変申し訳ございません。お気を悪くされないで下さい…。
ただ、毎日1分1秒を争う生活をしているのに、たくさん面接行ったり毎日新着求人を転職サイトで確認するみたいな転職活動のスタイルを取る事はなかなかに難しいのかな…と。
この記事を読んでくれている方の中には、大手転職エージェントの面談に行った際、
と言われてげんなりした経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
その言葉を鵜呑みにし、たくさんの企業に応募して面接が入りまくり回らなくなる…みたいなことだけは避けてください。
そうならないためにもワーママ・ワーパパは自分の市場価値や適正年収を把握しておくことが重要です。
『そんなの把握してるよ!』という声も聞こえてきそうですが、子育て中は時間的制約があることが後ろめたく、自分を過小評価してしまいがちです。
それはすごくもったいない事なので、過小評価してるかも…と思った方は『
ちょっと話がそれてきたので本題に戻し、次章以降で詳しく解説していきます。
ワーママにおすすめの転職エージェント
まず大前提として、転職エージェントはどの会社を利用するか以上にどの担当者に担当してもらうかが重要です。
実際、評判が良いエージェントに登録しても担当者がハズレでがっかりしたり、評判が悪いエージェントでも担当者が敏腕で満足したりすることがそこそこあります。
そういう前提はありつつ、時短ワーママさんにおすすめできる転職エージェントを4社ピックアップしました。

・パソナキャリア :

・ママキャリ : https://mamacareer.mama-9jin.com/




今のところ僕が知る限り、時短で働きたいワーママさんに一番のおすすめはリアルミーキャリアで、特徴は以下の通りです。
・育児中のアドバイザーが面談から面接対策、条件交渉までサポートしてくれるのでコミュニケーションがスムーズ
・東京23区の時短正社員の求人が中心で、リモート・フレックスの求人が多い
・担当アドバイザーとはLINEでやり取りし、子供の寝かしつけ後など都合が良い時間帯にメッセージのやり取りができる
リアルミーキャリア公式サイト :
https://www.realme-career.com/
※リアルミーキャリアは『育児をしながら働く』ママを支援する転職エージェントです。転職後すぐに時短正社員として勤務が可能…続きを見る
東京23区内で時短正社員として転職を希望される場合は登録しておいて損はないエージェントです。
※東京23区内の求人がほとんどなので、23区外で求人を探している方にはマッチしません。
東京23区以外で求人をお探しの場合は、リアルミーキャリアより大手のパソナキャリアに登録したほうが求人が見つかりやすいと思います。
・女性の転職サポートに数多く携わってきたアドバイザーがサポートしてくれる
・女性社員が活躍している事例や産休・育休から復帰した女性の数など面接では聞きにくいリアルな情報を教えてくれる
それ以外だとママキャリが良い評判を聞くことが多いです。
・『ブランクがあるから不安』『子育てと両立できるか不安』など、 なかなかお仕事探しに踏み出せない方の相談に丁寧に乗ってくれる
・ややハイスキルの方をターゲットにしているママ向け転職サービス(事務職に限らず保育士、介護士、看護師、薬剤師、各士業なども相談可)
また、転職するか悩んでるフェーズでいきなり転職エージェントはちょっと…という方は、『POSIWILL CAREER
POSIWILL CAREERは、求人紹介を前提としない20代〜30代のキャリア相談受講者数No.1のキャリアのパーソナルトレーニングサービスです。
初回面談45分は無料なので、転職の前段の整理が必要な人はぜひ有効活用しましょう。
ちなみに以下の公式サイトを見ていただければ解りますが、お悩みの相談が漠然としていても問題ありません。
家事育児と両立したいワーパパにおすすめの転職エージェント
次はワーパパ向け転職エージェントのおすすめですが、『withwork』です。
子育て中だとパパでもフレックス・在宅勤務・残業少ない企業を希望する方が増えつつありますが、そういう希望を伝えても嫌な顔せず要望に応えてくれます。
実際、家事育児との両立を図りたいという意図を汲み取ってくれる転職エージェントはまだまだ少ない印象で、1つしかおすすめ思いつきませんでした。もし他にご存知の方がいれば、ぜひ教えてください!
(ワーパパ向けちょっとあっさりしすぎててすみません…。)
ワーママにおすすめの転職サイト
転職エージェントだけでなく、転職サイトも教えて!という声を記事公開後に多数頂いたので追記しました。
結論から言うと『LIBZ
LIBZは、リモートワークやフレックスをはじめとしたニューノーマルな働き方で活躍できる求人を中心に掲載されています。
オフィス勤務や残業を前提としないそれぞれのライフスタイルを尊重した個人の幸せとパフォーマンスを両立する働き方を支援する転職サイトです。
ワーママに特化した転職サイトではありませんが、働き方の柔軟性を重視しているためワーママにおすすめです。
それ以外だと『
ミイダスは診断系コンテンツも魅力ですが、面接確約オファーのみが届くので効率よく転職活動したい方にマッチする転職サービスです。
家事育児と両立したいワーパパにおすすめの転職サイト
次は、ワーパパさん向けの転職サイトについてです。
ワーパパさんの場合、時短勤務希望というより残業少なめ、フレックスや在宅勤務可の求人を探したいという希望だと思いますので、普通の転職サイトで十分に探せます。(時短を希望される方はワーママさん同様、転職エージェントのご利用をおすすめします)
ただし、ナビ型の転職サイトで毎日新着求人を確認…というのは現実的ではないと思うのでスカウト特化の転職サイトが好ましいです。
子育て世代へのおすすめは『
リクルートダイレクトスカウトとビズリーチは年収600万円以上がターゲットのややハイクラス向けではありますが、スカウト特化の転職サイトとして有名で、ご存知の方も多いのではないでしょうか?
数年前まではビズリーチだけ登録しておけば十分という印象でしたが、最近のイチオシはリクルートダイレクトスカウトです。
ビズリーチは登録しているけどリクルートダイレクトスカウトは登録していないという方が意外と多く、この記事をご覧の方の中にもかなりいらっしゃるのではないでしょうか?
リクルートダイレクトスカウトは、ユーザー数がまだ少なくスカウトが届きやすい印象で、狙い目の転職サイトです。
他にもスカウト特化の転職サイトで有名どころだと『Wantedly』や『LinkedIn』などがありますが、以下の理由でワーパパさんにはあまりおすすめしません。
Wantedlyはスカウトがたくさん届くし、スカウトの精度も高いのですがカジュアル面談のお誘いがほとんどで、面談しても選考に進まないケースが多く、効率があまり良くないことがネックです。
時間的な余裕があり、たくさんの企業を見て転職先を決めたい!というタイプの方にとっては極めて有用な転職サイトということは念の為補足させて頂きます。
続いてLinkedInですが、スカウトの数が単純に他の転職サイトと比べると少ないので優先順位を下げても良いと考えています。もちろん外資系・ハイクラス層の方など相性が良い方の利用はアリだと思います。
おすすめ転職エージェント・転職サイトについては、以上です。
急いで書いたので読みづらい部分も多かったと思いますが、転職を考えてるワーママ・ワーパパさんの何らか参考になれば幸いです。
参考 : ワーママ・ワーパパのキャリアに関連する記事
ワーママ・ワーパパのキャリアをテーマにした関連記事を載せておきます。














